子どもと読む目の絵本シリーズ

医師がすすめる「目」について、親子で考えるきっかけになる本

医師がすすめる「目」について、親子で考えるきっかけになる本──子どもと読む目の絵本

『みえるとか みえないとか』(アリス館)



「遠くがよく見えるほど、いい目だから」「小さいうちから近視になってしまってかわいそう」──こんな先入観を抱いている親御さんが少なくないようです。もちろん、近視が極度に進むことは避けたほうがいいので、早く見つけて治療を始めることが望ましいのですが見えかたには個人差があり、ひとつの個性であるともいえます。だからこそ、自分の目や「見えること」についてもっと興味をもってほしいと私は考えます。そのきっかけになるすばらしい本を今回はご紹介します。

この本の主人公「ぼく」は、いろんな星の調査をする仕事をしている小さな宇宙飛行士。宇宙船に乗ってある星に降り立ちますが、その星の住人たちは後ろにも目がついていて、前も後ろも一度に見ることができるらしいのです。

当然、前しか見えない「ぼく」は、その星ではめずらしい存在です。「後ろが見えないなんて不便だし、かわいそう」と同情されたあげく、「すごーい!ちゃんと歩いてる!」「みんな、よけてあげて!」と気をつかわれて、ヘンな気持ちになります。だって、地球では後ろが見えなくて当たり前ですからね。

その星には、「生まれつき全部の目が見えない」人もいました。「ぼく」がその人に話を聞いてみると、毎日暮らしている世界の感じ方が、自分とはずいぶん違っていることがわかりました。外を歩くときには杖が必要だし、同じ容器に入っている食べものは、食べてみないと味の区別がわからないなど、不便なこともたくさんある反面、空気の匂いの違いを感じたり、音楽の才能を発揮したり、「見えないからこそできること」もたくさんあるのです。

さらに、お話は目の見えかたの違いだけでなく、人はみんなそれぞれちょっとずつ違うことへと発展し、体の特徴や見た目の違いによって、さまざまな見えかたや感じかたがあることを「ぼく」の言葉で説明していきます。むずかしいテーマでありながら、かわいらしい絵とセリフでストーリーが進行していくので、子どもでも飽きずに何度も読みたくなる1冊です。

この絵本は、すべてひらがなで書かれていますが、実は大人にも読んでほしい大切なメッセージがたくさん込められています。付録としてついている「みえるとかみえないとか ができるまで」という小さな四つ折りの解説の中では、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)という本の著者であり、身体論などを研究する美学者の伊藤亜紗さんと、その本をヒントにして『みえるとかみえないとか』を制作した人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんの対談も紹介されています。

障がいや見た目が違うことから目を背けず、自分とは異なる状況で生きている人がいることを知る経験は、子どもの成長のためにとても大切なこと。さまざまな個性を認め合い、誰かが困っているときに、ごく自然に手をさしのべられる心を育んでいきたいですね。この楽しい絵本を一緒に読みながら、目を大切にしなければいけないこと、近視や遠視など、いろいろな見えかたがあることについて、お子さんと語り合ってはいかがでしょうか。

推薦者/宇井牧子先生(CS眼科クリニック院長

『みえるとかみえないとか』
ヨシタケシンスケ/さく  伊藤亜紗/そうだん
(アリス館、2018年)

人気記事

近視は治らない?

子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

  • ちなみに、メガネあるいはコンタクトレンズを使って、遠くのものにピントが合うようにすることはもちろん可能です。医学的には“屈折矯正”といいますが、それはあくまでも対症療法であって、近視の原因を取り除くものではありません。それどころか、かえって近視を悪化させてしまうケースがあることもわかってきました。 近年、広く行われるようになっている“レーシック手術”も、やはり対症療法の
  • 子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

近視の治療最前線

世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

  • 点眼薬による近視の進行抑制治療 子どもの近視に関する研究は、特にアジア各国でさかんに行われています。日本をはじめ、韓国や中国などでは幼少期から近視になる子どもが多く、臨床研究でも、世界をリードしています。なかでもこの数年でさかんに行われるようになったのが「低濃度アトロピン」という点眼薬による近視の進行抑制治療です。 近視は、「眼軸(目の奥行きの長さ)」が伸びるこ
  • 世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

関連記事

低濃度アトロピンの予防的使用

近視になるのを予防できる目薬って?まだ近視になっていない段階から始めたい、予防薬とは

  • 子どもの近視ができるだけ進まないように抑えるための治療「近視は遺伝するっていうし、今はよくても、この先、この子も目が悪くなるかも……」自分自身に近視がある場合、こんな心配をする親御さんも少なくないのではないでしょうか。暗いところで文字を見ない、なるべく1日1時間~2時間は外で遊んで太陽の光を浴びるなど、なるべく目が悪くならないような生活習慣を送るこ
  • 近視になるのを予防できる目薬って?まだ近視になっていない段階から始めたい、予防薬とは

小児のコンタクトレンズ

子どもがコンタクトレンズを入れても大丈夫?何歳から?ソフトレンズorハードレンズ?

  • できればメガネはかけたくない近視や乱視などが進んで視力矯正が必要だけれど、「できればメガネはかけたくない」となると、コンタクトレンズを検討することになりますが、―――そもそも、子どもが使っていいものなの?―――何歳ぐらいからなら使えるの?―――ハードとソフトってどっちがいい?など、わからないことが多いですよね。
  • 子どもがコンタクトレンズを入れても大丈夫?何歳から?ソフトレンズorハードレンズ?

PAGE TOP