レッドライト療法の現場から③
子どもの近視治療法、どう決める?
埼玉県さいたま市南浦和の「とびた眼科」には、子どもたちが多く来院し、レッドライト療法も含め、さまざまな方法で近視治療が行われています。子どもたちの治療法がどのように決まるのか、レッドライト療法を受ける際の注意点などについて、「とびた眼科」院長の飛田秀明先生に話を聞きました。
レッドライト療法は、効果が出る確率が高いとはいえ、どんな子どもにもレッドライト療法をおすすめするわけではありません。例えば、日中にスポーツをしていて、メガネをかけたくないという子がいます。しかし、年齢が低いと、コンタクトレンズを入れるのは難しい。レッドライト療法だけでは、必要とする視力をすぐに取り戻せない。そうした子どもたちは、オルソケラトロジーを選ぶケースが多くなります。実際に治療を受ける子どものライフスタイルに合わせて、皆さん、さまざまな治療法を選択されているのです。
レッドライト療法とオルソケラトロジーは併用できるものの、どちらも利用するとなると、費用が高くついてしまうということもあります。子どものライフスタイル、それから予算感との兼ね合いで、治療法を決定するのが一般的です。また、斜視のお子さん、先天的な疾患などで、治療ができないケースもあります。また、低濃度アトロピン点眼との併用はできません」
レッドライト療法を受ける際の注意点は?
近視治療に高い効果があるとされているレッドライト療法だけに、子どもに受けさせたいと考えている親御さんも多いかもしれません。レッドライト療法の受ける際に、何か注意点はあるのでしょうか。「実際にレッドライト療法を受けている5歳のお子さんがいます。ところが、やはり5歳という年齢もあって、治療を受けている最中に落ち着いていられず、どうしても動いてしまうんです。
親御さんの強いご要望でレッドライト療法を始めたのですが、顔をデバイスに向けていても、目は光を見ていないという(苦笑)。これでは、治療をはじめたところで、もちろん近視治療の効果は期待できません。
特に年齢が低いお子さんに毎日嫌がらずにレッドライトを見てもらうためには、好きな音楽を流すなどの工夫をしながら治療を続け、歯磨きのように習慣化させてあげる必要があります」(飛田先生、以下同)
子どもが小さいうち、早いうちからレッドライト療法に受けさせたいと考えている親御さんは、何らかの工夫と根気が求められそうです。
「せっかくレッドライト療法を受けていても、生活習慣の改善も同時に行わなければ、治療の効果が薄れてしまいます。治療を始める前に生活指導の一環としてもお伝えしているのですが、30分近くを見たら30秒遠くを見る、日陰で構わないので屋外で活動する、といった生活習慣を取り入れることも、ぜひ心がけていただきたいですね」
~以上~
【お話を聞いた先生】
飛田秀明(とびた・ひであき)
新潟大学医学部卒業後、東京医科歯科入局後、都内や埼玉県内の関連病院で、白内障や網膜疾患の手術など、多くの患者さんの治療にあたる。
2018年に、「とびた眼科」を南浦和に開院。治療だけでなく、子どもの近視抑制にも力を入れている。
- 注目記事 →↓
- 子どもの眼を守るために知っておきたい
話題のレッドライトについて
人気記事
近視は治らない?
子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選
- ちなみに、メガネあるいはコンタクトレンズを使って、遠くのものにピントが合うようにすることはもちろん可能です。医学的には“屈折矯正”といいますが、それはあくまでも対症療法であって、近視の原因を取り除くものではありません。それどころか、かえって近視を悪化させてしまうケースがあることもわかってきました。 近年、広く行われるようになっている“レーシック手術”も、やはり対症療法の
近視の治療最前線
世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!
- 点眼薬による近視の進行抑制治療 子どもの近視に関する研究は、特にアジア各国でさかんに行われています。日本をはじめ、韓国や中国などでは幼少期から近視になる子どもが多く、臨床研究でも、世界をリードしています。なかでもこの数年でさかんに行われるようになったのが「低濃度アトロピン」という点眼薬による近視の進行抑制治療です。 近視は、「眼軸(目の奥行きの長さ)」が伸びるこ
関連記事
レッドライト療法の現場から①
眼科医に聞いてみた!レッドライト療法ってホントのところどう?
- 眼軸長が短くなるという研究結果も2014年に中国で発見され、その近視抑制効果の高さから注目を集めてきた最新の治療法が「レッドライト療法」です。子どもの近視ナビでも日本での研究の第一人者である大野京子先生にお話しを聞くなど、紹介してきました関連記事はこちら→↓大野京子医師「近視の進行抑制治療は、大
レッドライト療法の現場から②
レッドライト療法、実際の流れと費用感は?
- 1年目以降は費用も来院回数も少ない埼玉県さいたま市南浦和でレッドライトを使用した近視治療に取り組む「とびた眼科」。実際にレッドライト療法がどのように進められるのか、その費用は一体どれぐらいかかるのかなど、気になることはたくさんあります。そうした点について、「とびた眼科」院長の飛田秀明先生に教えてもらいました。「私のクリニックでは、レッドライト療法も含め、