近視も個性のうち?

視力低下の子供が急増!わが子を守るためには?

視力低下の子供が急増!わが子を守るためには?
画像素材:PIXTA

視覚から受け取る情報だけで8割を超える

私たちは目でものを見て、文字を読み、耳で声や音を聴き、手で触れ、舌で味わい、鼻で匂いをかぐことによって、外界のさまざまな情報をキャッチして生きています。そして、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚という五感のうちでも、視覚から受け取る情報だけで8割を超えるといわれています。

その視覚情報をキャッチするのは、いうまでもなく私たちの目。特に、脳にさまざまな刺激を与えて成長していく時期の子どもたちの視力が、年々悪くなっているのです。

令和2年3月に公表された「令和元年度学校保健統計」によれば、各学校で実施された健康診断の結果をもとに調査したところ、裸眼での視力が1.0より悪い子どもの割合が、小学校・中学校・高等学校で過去最多であったことがわかりました。

「裸眼視力 1.0 未満の者」の割合の推移

裸眼で1.0未満のグループの中には、近視以外の目の病気も含まれるため、正確ではありません。しかし、遠視など、ほかの病気が増加しているとは考えにくいので、主に近視の増加を反映していると考えられています。
小学生だけの結果を見ても、昭和54(1979)年には17.91%と2割以下だったのに、40年後の令和1(2019)年には34.57%と、3人にひとりが1.0未満になっています。さらに年齢が上になると、裸眼で1.0未満は中学生では半数以上の57.47%、高校生に至っては7割近い67.64%にまで増えています。

もっとも、これは平成31年4月1日から令和元年6月30日の間に実施されたもの。コロナ禍以前の調査でも、すでにこの結果ですから、コロナ禍で、この右肩上がりの増加がさらに加速化している可能性もあります。
視力低下の子供が急増!わが子を守るためには?
画像素材:PIXTA

子どもの視力に関する診療と研究をライフワークにしている、医学博士・眼科専門医 木下望先生によれば、「これは近視の増加を反映しているデータであり、眼科医から見てきわめて危険な兆候」なのだそうです。

「お母さん、お父さんは、“子どもが近視になって黒板が見えにくくなったら、メガネをかけさせればいいし、女の子ならコンタクトレンズだってあるからだいじょうぶ”と考えているのだと思います。
しかし、そのように凹レンズ(マイナスレンス)のメガネなどで遠くが見えるように矯正しても、それは近視の進行を抑える治療ではなく、対症療法にすぎません。それどころか、むしろ近視を進ませてしまう可能性もあることがわかってきています。低年齢で近視が始まると、−6D以上の“強度近視”といわれる強い近視になる率も高くなります。
そうなると、将来的に網膜が萎縮して視力や視野に障害をきたすことになりかねません。子どもの近視は、“悪くなったらメガネをつくればいい”のではなく、“できるだけ早く見つけて、それ以上悪くならないように治療する”ことこそ重要なのです」(木下先生、以下同)

木下先生によれば、子どもの目を守るための取り組みに関して、日本は諸外国に比べて遅れているのだとか。
「シンガポールや中国、台湾などのアジア先進諸国においては、早い時期に近視を発症させないための一次予防の取り組みが10年ほど前から行われているのですが、日本は“近視も個性のうち”という古い感覚が残っていたために、対策をとるのが出遅れています」
生きていくうえで大切な、視覚の機能。子どもたちの近視を予防し、視力を健全に維持するために、上記の調査結果を受けて、文部科学省補助事業「児童生徒の健康状態サーベイランス事業」が、日本学校保健会によって実施されています。

サーベイランスとは、継続的に注意深く監視することを意味します。子どもの視力と、生活習慣に関連する項目─携帯電話やスマートフォン、読書、運動などの時間─との詳細な実態調査に基づく報告書が作成されています。これについては、あらためて別記事で紹介しましょう。

〈参考文献〉
木下 望 『近視から子どもたちの目を守れ! 近視と闘い続けた眼科医からのメッセージ』(2021年、幻冬舎)
平岡孝浩・二宮さゆり編『クリニックで始める 学童の近視抑制治療』(2021年、文光堂)

人気記事

近視は治らない?

子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

  • ちなみに、メガネあるいはコンタクトレンズを使って、遠くのものにピントが合うようにすることはもちろん可能です。医学的には“屈折矯正”といいますが、それはあくまでも対症療法であって、近視の原因を取り除くものではありません。それどころか、かえって近視を悪化させてしまうケースがあることもわかってきました。 近年、広く行われるようになっている“レーシック手
  • 子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

近視の治療最前線

世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

  • 点眼薬による近視の進行抑制治療 子どもの近視に関する研究は、特にアジア各国でさかんに行われています。日本をはじめ、韓国や中国などでは幼少期から近視になる子どもが多く、臨床研究でも、世界をリードしています。なかでもこの数年でさかんに行われるようになったのが
  • 世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

関連記事

視力は子どものうちに決まる?幼少期に進行する軸性近視の正体とは?

早く近視になった子どもほど、将来、視力が悪くなる?
幼少期から進行する、“軸性近視”の正体とは。

  • 「近視」とは、近くのものはよく見えるのに、遠くのものがぼやけてしまう症状を表したものです。そんなの知っているよ、と思う方もいらっしゃるかもしれません。では、なぜ近視になるのか、皆さんは知っていますか?実は、近視になってしまう原因がはっきりしたのは、最近のことなのです。そして、原因がわかりはじめたことにより、近視は、「早期発見、早期抑制」が合い言葉になりつつあるのです。
  • 早く近視になった子どもほど、将来、視力が悪くなる?幼少期から進行する、“軸性近視”の正体とは。

スマホやタブレットの使いすぎが子どもの眼球の形を変える?

子どもの近視が増加傾向にある一因は、身近に当たり前のように
存在するデジタルデバイスかもしれない

  • いまの子どもたちは、言うなれば“スマホネイティブ”。 物心ついた頃から当たり前のように存在するスマホやタブレットを、子どもから遠ざけることはもはや難しいかもしれません。しかしスマホやタブレットを使いすぎると、子どもの眼球の形が変わってしまう。そんな恐ろしい話があります。デジタルデバイスが子どもに及ぼす影響について考えるため、まずはヒヨコを使った実験をご紹介しましょう。
  • 子どもの近視が増加傾向にある一因は、身近に当たり前のように存在するデジタルデバイスかもしれない

PAGE TOP