専門医が教える、色覚異常の真実

子どもが「色覚異常」だったら、どうすればいいの?

子どもが「色覚異常」だったら、どうすればいいの?
画像素材:PIXTA

日本人の男性20人に1人の割合でいることが知られています。

かつての学童健診では、毎年おこなわれる視力検査とともに、小学校1年生時と4年生時には必ず色覚検査がおこなわれていました。
しかし全員を対象とした色覚検査は2003年をもって廃止され、以降は希望者のみに実施されるようになります。
どうしてだと思いますか?

兵庫県で5つの眼科医院を運営する医療法人社団医新会理事長、新見浩司先生に色覚異常について聞いてみました。
実は、色覚には個人差があり、全ての人が同じように感じているわけではありません。いくつか特徴的な色覚の感じ方のパターンがあり、正常と色覚異常の違いはその特徴が多数派であるか、少数派であるかという考え方もあります。
え?色覚異常って病気じゃないの?と驚いた人もいるのではないでしょうか。

でも、色覚異常は病気ではなく個人差の延長であり、たとえ少数派だとしても日常生活にほとんど支障はないという認識が広がったため、かつての学童健診で必須だった色覚検査は、希望者のみにおこなうオプション項目となったのです。

また、色覚異常はそれほど珍しいものではなく、日本人の男性20人に1人の割合でいることが知られています。
20人に1人といえば、学校の男女40人のクラスであれば、1人は必ずいるということ。
なるほど、珍しくありません。

実はユニークな“個性”と捉えた方がいいもののようです。

ところで、ここでわざわざ“日本人の男性”と書いたのには理由があります。色覚異常とされる割合は女性の方がずっと少なく、500人に1人。この大きな男女差から想像できるように、色覚異常の原因は遺伝によるものです
つまり遺伝子のバリエーションによって、たまたま色の見え方が少数派に属する方に生まれた人が色覚異常。
“異常”なんて言われると恐ろしげで、病気なのかな?と心配になってしまうのも無理はありませんが、実はユニークな“個性”と捉えた方がいいもののようです。

新見先生にもう少し聞いてみましょう。
「色覚異常にもさまざまなパターンがあるのですが、もっとも多いのは、緑色の中にある赤色が判別しにくいというものです。その人は黒板に赤いチョークで書かれるとちょっと見えにくかったりしますが、日常生活で困ることはほとんどないでしょうね
と、今のお子さんは色覚が大多数の人と違っても、気づかずに生活している例がほとんどということでした。
子どもが「色覚異常」だったら、どうすればいいの?
画像素材:PIXTA

とはいえ、色覚が普通と違っていては、将来の就職で困ることがあるのでは?と心配される親御さんもいらっしゃるでしょう。
確かに、小さな信号の色を瞬時に判断できなければ安全に影響するような飛行機のパイロット、電車の運転士、船の航海士などには残念ながら適性がありません。
それにもちろん、多数の方に合わせて色を調整しなければならない印刷技師なども向いてはいないでしょう。

でも職業の向き不向きというのは、色覚の個人差に限った話ではありません。
泳げない人がライフセーバーを目指すのがナンセンスであるのと同じようなもので、色の見え方が少数派の人に向いていない職業があるのも当たり前です。

逆に、そのユニークな特性を生かす手段もあるようです。新見先生はこんなことも言っていました。
有名な画家やデザイナーには、実は色覚異常の人が多いようですよ。大多数の人と違う感覚が、ユニークな作品を生み出すことにつながるのでしょうね」
実はゴッホやモネ、それにピカソも色覚異常だったのではないかと推測されているそうです。

色覚異常は個性の一種。
もしもお子さんの色の見え方が人と少し違うようだとしても、どうやらそんなに心配することはなさそうです。

〈参考文献〉
新見浩司・監修『お医者さんがすすめる視力回復 本物の「目の体操」7日間メニュー』(2013年、リンケージワークス)

人気記事

近視は治らない?

子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

  • ちなみに、メガネあるいはコンタクトレンズを使って、遠くのものにピントが合うようにすることはもちろん可能です。医学的には“屈折矯正”といいますが、それはあくまでも対症療法であって、近視の原因を取り除くものではありません。それどころか、かえって近視を悪化させてしまうケースがあることもわかってきました。 近年、広く行われるようになっている“レーシック手
  • 子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

近視の治療最前線

世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

  • 点眼薬による近視の進行抑制治療 子どもの近視に関する研究は、特にアジア各国でさかんに行われています。日本をはじめ、韓国や中国などでは幼少期から近視になる子どもが多く、臨床研究でも、世界をリードしています。なかでもこの数年でさかんに行われるようになったのが
  • 世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

関連記事

2つの最新治療法が受けられる年齢とは

近視は何歳から治療をはじめれば、なんとかなるの?

  • 6歳以上のお子さんは急いだほうがいいかも!近視の進行を抑制する治療開始は、早ければ早いほどいいです。特に、6歳以上のお子さんは急いだほうがいいかも!というのは、近視になってしまったほとんど目(軸性近視)は、どんなに早く
  • 近視は何歳から治療をはじめれば、なんとかなるの?

市販の目薬は、基本的に子ども用なら大丈夫だけど……

子どもに使わない方がいい目薬もあるってホント?

  • こんなにたくさんあると、どれを選べばいいのか悩んでしまいます。今日も街のドラッグストアには、たくさんの目薬が並べられています。子ども用から大人用、アレルギー、疲れ目、ドライアイ、充血、ものもらい用などなどなど。それに、対象年齢や使用目的は同じでも、
  • 子どもに使わない方がいい目薬もあるってホント?

PAGE TOP