スマホによる寄り目の固定化はどうやって防ぐ?

いま急増中!スマホの使い過ぎで斜視に?!

いま急増中!スマホの使い過ぎで斜視に?!

子どもがスマホを日常的に使う場面が増え、小学校高学年では、6割以上の子どもがスマホを持っているという報告もあります。スマホの普及にともなって、目の疲れや近視、乱視などが増えていますが、もうひとつ注意したい目の機能の異常があります。それが「スマホ内斜視」です。

CS眼科クリニックの宇井牧子先生に、その実態をうかがってみました。

「最近、スマホに関連するお子さんの目の相談が多くなっていますし、スマホを長時間使うようになった小学校高学年くらいの子どもたちに、この“スマホ内斜視”が増えていることは事実です。正式にいうと、スマホなどのデバイスを近い距離で見続けたことによる“急性内斜視”です。

“内斜視”というのは、ものを見ようとするときに片方の目が内側に寄ってしまう、いわゆる“寄り目”が固定化した状態です。原因がはっきりしないものが多いのですが、この“スマホ内斜視”はデバイスを近くで見ることによって起きる急性の内斜視です。スマホの普及に加えて、コロナ禍でオンライン授業にスマホやタブレットを使う機会が増え、家にこもってスマホゲームなどで遊ぶ時間が長くなったことと関係しているのでしょう

スマホ内斜視という概念は、2016年に韓国ではじめて報告されましたが、欧米ではほとんど認知されていません。眼軸が伸びることで進行する近視と同様に、アジア人に起こりやすいと考えられています。
すでに日本でも問題視されており、テレビの健康番組やネットニュースでも取り上げられることが増えています。
いま急増中!スマホの使い過ぎで斜視に?!

「デジタルデバイス──特にスマホを見るときの距離はとても近くて、お子さんの場合は目との距離が20〜15cmになっていると思われます。その近さで動画やゲームの画面を見続けていると、どうしても目が内側に寄った状態でロックオンされてしまうのです。

でも、誤解しないでほしいのですが、スマホを常用していたからといって、誰もが内斜視になるわけではないということです。“内斜位”といって、もともと目が寄りやすい体質のお子さんが、スマホなどのデバイスを近い距離で見続けていると、斜視が悪化しやすいと考えられます。それでも、スマホ内斜視のお子さんが増えていることは、ふだんの外来診療からも明らかです」(宇井先生)

大人の内斜視の場合は、寄り目になるだけでなく、“両目で見たときに、ものが二重に見える”などの症状を訴えることもありますが、子どもの場合は順応性が高いために、目の疲れや不便を感じないことも多いのです。まわりの大人が、スマホを使いすぎないように声をかけるとともに、子どもの目の位置やものの見かたを注意深く観察することが必要でしょう。

「スマホ内斜視」の予防ですが、この2つを実践してみてください。
①まずスマホなどのデバイスと目との距離を離すこと。できれば50cm以上離して見るようにします。
スマホを持ったまま肘(ひじ)を腰に当て、離さないのがコツです。
②そして、30分見たら5分以上は休憩して、スマホの使用を中断しましょう。

眼科では、上記のスマホの使い方を指導するとともに、眼球を固定している筋肉を調整する手術や、ボツリヌストキシンという神経毒素(いわゆるボトックス)の注射で目の筋肉の動きを阻害してまっすぐな視線に戻す治療を行うなど、症状に応じた治療を行います。予防もしっかり行いつつ、少しでも心配な症状があれば眼科を受診ましょう。

人気記事

近視は治らない?

子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

  • ちなみに、メガネあるいはコンタクトレンズを使って、遠くのものにピントが合うようにすることはもちろん可能です。医学的には“屈折矯正”といいますが、それはあくまでも対症療法であって、近視の原因を取り除くものではありません。それどころか、かえって近視を悪化させてしまうケースがあることもわかってきました。 近年、広く行われるようになっている“レーシック手術”も、やはり対症療法の
  • 子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

近視の治療最前線

世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

  • 点眼薬による近視の進行抑制治療 子どもの近視に関する研究は、特にアジア各国でさかんに行われています。日本をはじめ、韓国や中国などでは幼少期から近視になる子どもが多く、臨床研究でも、世界をリードしています。なかでもこの数年でさかんに行われるようになったのが「低濃度アトロピン」という点眼薬による近視の進行抑制治療です。 近視は、「眼軸(目の奥行きの長さ)」が伸びるこ
  • 世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

関連記事

動体視力と視力は違うの?

子どもの視力と運動。大事なのは○○視力だった!

  • 視力と運動能力我が子は運動が大好きだし得意。うまくいけばスポーツで大活躍するようになって、将来はプロの道も……。なんて淡い期待をしている親御さんも多いのではないでしょうか。でも、最近、子どもの視力がだんだん落ちてきているのであれば要注意。一般的に、視力と運動能力には相関関係があることが証明されています。今回は、視力と運
  • 子どもの視力と運動。大事なのは○○視力だった!

レベルが高い眼科医院を見分ける方法とは

「いい眼科」を選ぶためのたった1つのポイント

  • “視能訓練士”学校の視力検査を受けた子どもが悪い結果を持ってきたり、遠くのものを見えにくそうにしていたりしたら、ドキッとしてしまいますよね。子どもの目に違和感を覚えたら、一刻も早く眼科医を受診したいはずです。でも、焦ってスマホで検索してみても、家の近所には思っていた以上にたくさんの眼科専門医があることがわかりますよね。ホームページを一つ一つ見てみると、どこの
  • 「いい眼科」を選ぶためのたった1つのポイント

PAGE TOP