30年後、世界で10億人が失明する?近視をほったらかしたらヤバイ理由(前編)

30年後の子どもの目が危ない!
海外の研究機関が警鐘、近視パンデミックにより、失明リスクが大幅に高まる⁈

30年後の子どもの目が危ない!海外の研究機関が警鐘、近視パンデミックにより、失明リスクが大幅に高まる⁈
画像素材:PIXTA

世界の全人口の約半分が近視になる

あなたはもちろんのこと、特にこれからの未来を生きていく、あなたの子どもの目に関する、驚きのデータが発表されているのを、皆さんはご存知でしょうか?

2016年にオーストラリアのブライアン・ホールデン視覚研究所が発表したところによると、近年のはっきりとした増加傾向がこのまま続けば、なんと「約30年後の2050年には、世界の全人口の約半分が近視になる」というのです。
さらに、同研究所は「全人口の10パーセントは近視の中でも特に症状が重い、強度近視になる」とも推計しています。
でも、確かに目が悪くなるのはいやだけど、もし子どもが近視になったら、眼鏡とか、コンタクトで矯正すればいいのでは?などと、もし、あなたが楽観的に考えているのであれば、それは少し危険かもしれません……。

“全人口の半分”というのは衝撃的な言葉ですが、より恐ろしいのは「全人口の10パーセントが強度近視になるかもしれない」という予測のほう。そう話すのは、医学博士・眼科専門医 木下望先生です。
「近視がどんどん進行し、マイナス6.0D以上の強度近視になると、極端にものが見えにくいという以外にも様々な問題が生じてきます。具体的には、黄斑変性、網膜剥離、緑内障などの病気を発症してしまうリスクが高まります。さらにマイナス10.0D以上の最強度近視の人は眼底がまだら模様になってしまう網脈絡膜萎縮という状態になり、それらはいずれも、失明に至る可能性がある恐ろしい病気です」

ちなみに近視の状態は、視力検査で一般的に用いられる『1.5』とか『0.8』というような数字ではなく、レンズの屈折力を表す“ジオプター(D)”という数値で表現する方が正確です。
ジオプター(D)は、メガネの処方箋やコンタクトレンズの箱に書いてあるので、ご存知の方も多いかもしれません。
マイナス3.0D未満が弱度近視、マイナス3.0D〜6.0Dが中等度近視、そしてマイナス6.0D以上が強度近視となります。
  • マイナス3.0D未満 ▶ 弱度近視

  • マイナス3.0D〜6.0D ▶ 中等度近視

  • マイナス6.0D以上 ▶ 強度近視


木下先生は、近視の発症年齢が低いほど強度近視に至る確率が高くなると警鐘を鳴らします。
「子どもの近視は、眼軸長(角膜頂点から網膜までの長さ=眼球の奥行き)が伸びてしまうことによって起こります。眼軸長の長さは親から子へ遺伝しますので、いくら気をつけていても、ご両親が近視の場合はお子さんも早くから近視を発症することがあります。そこで重要なのは、もし近視を発症しても、進行をなるべく抑える努力をすることなのです」

日本は戦争中、兵役検査で落とされる強度近視はお国の恥であるという考えかたにより、近視に対する差別意識が広がりました。
その反省から、戦後は“近視は個性である”という教育がおこなわれ、子どものうちに近視を発症しても、「メガネなどで矯正すればいいのだから」と放置されがちになりました。
しかし木下先生は、子どものうちから度の強いメガネで矯正をするだけでほおっておくと、さらに近視を促進させてしまうと言います。
“近視も個性のひとつ”“メガネやコンタクトレンズで矯正すればいい”という楽観視は、特に子どもに関しては危険な、前時代的発想なのかもしれません。

現在は近視の進行を抑える方法についても研究が進んでいます。
子どもの近視としっかり向き合い、進行を抑制して強度近視にまで進まないようにしてあげることこそが、21世紀の親の務めなのかもしれません。

〈参考文献〉
木下 望 『近視から子どもたちの目を守れ! 近視と闘い続けた眼科医からのメッセージ』(2021年、幻冬舎)
平岡孝浩・二宮さゆり編『クリニックで始める 学童の近視抑制治療』(2021年、文光堂)

人気記事

近視は治らない?

子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

  • ちなみに、メガネあるいはコンタクトレンズを使って、遠くのものにピントが合うようにすることはもちろん可能です。医学的には“屈折矯正”といいますが、それはあくまでも対症療法であって、近視の原因を取り除くものではありません。それどころか、かえって近視を悪化させてしまうケースがあることもわかってきました。 近年、広く行われるようになっている“レーシック手
  • 子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選

近視の治療最前線

世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

  • 点眼薬による近視の進行抑制治療 子どもの近視に関する研究は、特にアジア各国でさかんに行われています。日本をはじめ、韓国や中国などでは幼少期から近視になる子どもが多く、臨床研究でも、世界をリードしています。なかでもこの数年でさかんに行われるようになったのが
  • 世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!

関連記事

スマホやタブレットの使いすぎが子どもの眼球の形を変える?

子どもの近視が増加傾向にある一因は、身近に当たり前のように
存在するデジタルデバイスかもしれない

  • いまの子どもたちは、言うなれば“スマホネイティブ”。 物心ついた頃から当たり前のように存在するスマホやタブレットを、子どもから遠ざけることはもはや難しいかもしれません。しかしスマホやタブレットを使いすぎると、子どもの眼球の形が変わってしまう。そんな恐ろしい話があります。デジタルデバイスが子どもに及ぼす影響について考えるため、まずはヒヨコを使った実験をご紹介しましょう。
  • 子どもの近視が増加傾向にある一因は、身近に当たり前のように存在するデジタルデバイスかもしれない

視力が悪い人はなぜ人相が悪く見える? 視力が子どもの人間関係に影響を及ぼす

視力が子どもの人間関係に影響を及ぼす?!
視力が悪い人の人相が悪く見える理由。

  • 物がよく見えないと、ついつい目を細めてしまう。これは、子どもも、大人も同じです。目を細める仕草は、大人であればときに思慮深い印象を人に与えたり、渋い表情として異性から好反応を引き出したりすることもあるかもしれませんが、子どもの場合は百害あって一利なし。気難しそうな表情は人をはねつけ、子どもの交遊範囲を狭めてしまう可能性もあります。それに、先生が板書したり、遠くからボールが飛んできたりするたびに目を細めなければならないとしたら、子どもの勉強や運動のできを左右してしまう可能性もあります。では、なぜ、目を細めてしまうのでしょうか?
  • 視力が子どもの人間関係に影響を及ぼす?!視力が悪い人の人相が悪く見える理由。

PAGE TOP